「批評再生塾第3期」の修了と、この一年で僕自身に起きた変化について

批評再生塾というプログラムが終わってから振り返りのエントリを書いていなかったので(前回の投稿は最終課題の提出前)。

 

最終講評会がさる4月13日行われ、その模様はYouTubeで見ることができる。

 

いろいろな要因があったとは思うが、結果的に自分は最終の6名に滑り込むことができた。その論考はこちら

「オルタナティブ・ゼロ年代」の構想力――時空間認識の批評に向けて – 新・批評家育成サイト

詳しくは割愛するが、今後の思考/試行につながる数多くの示唆を壇上でも得ることができたと思う。

 

ポップカルチャー回講師のさやわかさん(@someru)から、審査員賞(さやわか賞)もいただくことができた。授賞コメント(の一部)がこちら

https://pbs.twimg.com/media/DatQtisUQAEn6oF.jpg:large

つまり彼は、ゼロ年代批評やセカイ系に拘泥しているつもりなのでしょうが、そこを踏み越えて、彼自身が思っている以上に10年代のがわにいる人間なのです。そして今回、彼は無意識にか、そうした自身の状況を説明するための批評へと、踏み出しました。これはゼロ年代批評の延命ではなく、10年代の批評を試みています。

ゼロ年代」や「セカイ系」をめぐるテクストはツールとして有用だ、という信念のもとに10年代を論じる、ということにトライしてきたつもりなので、モチベーションの実態は若干違うのだけれど、「書く」という運動の中で混乱が生じていたのは事実だし、とても的確に僕という書き手が置かれている状況をとらえてくださっている選評だ。

このあと選評は、「そうした文脈を正しく評価できるのは、同じようにゼロ年代批評のことを理解しつつ、横断的に書いてきた現役の書き手だけです。つまり僕です。だから彼を評価できるのは自分だけだという自尊心をもって、彼を僕の個人賞としたいと思います」と続く。つまり論自体の完成度はまだまだでも、同じ方向を見ている「同志」がここにいる、という旨の授賞であり、そのことがよりいっそう今後も書き続けていこう、という気持ちを強くする。称号や名誉なんかとは全然違ううれしさが、そこにはある。

 

ここからは約一年間のプログラムを通して、僕自身に起こった変化を書く。便宜上そう名指してはいるところはあるものの、これをもって「批評」とはこういうものだ、と主張する意図はない。

 

自分にとって批評再生塾は、自分の「世界との向き合い方」こそが正しいと思っている人、「書く」ことでそれを証明したいと思っている人にこそ薦めたい場だ。他ならぬ僕がそういう人だったからなのだけど、しかしこれは逆説的な意味においてである。

実際には賞を獲ったり、優秀作に選ばれてプレゼンの機会を得ることは、僕の抱えているもやもやにとって本質的な解決にはならなかった。4期にむけた佐々木先生の檄文にもあるように、「批評」とは書き手の「世界に臨む姿勢」が示されたものではあるけれど、同時に「読み」に開かれていなければならない。完結した構築性が一方で求められる創作よりも、相対的により強く他者による「読み」によってこの「批評」というジャンルは成立している。自分の書いたものも、また「批評」にさらされるということが自ずと強く意識される。

批評再生塾には、そのことを実感させてくれるプログラムがあった。投稿文のウェブ上での公開、ニコ生でのプレゼン、下読み(チューター)制度、実作者自らが「批評対象」として出向いてくださるというのもそうだ(実作者ゲストは、ジャンルや自作に対して「批評的」な視点を持っていると、佐々木先生によって選定された方々だ)。

戦って勝つ、受賞して自分の「世界に臨む姿勢(セカイ)」を認めさせる、ということしか考えられなかった自分は、3期のプログラムを通じて他者(講師の方々、読者、そして同期の受講生…)に出会い、そのような「セカイ」に生きてしまっていることを言葉にし、対話の糸口とするための手続きを学んだ。それは他者に「理解してもらう」ということではない。あくまで一緒のテーブルについてもらうための方法論だ。

自分とは異なる「世界に臨む姿勢」がたくさんあり、それらの間に「正しさ」はなく、かといってそのことに立ちすくむこともない……そんな「構え」のようなものが、プログラムを通じてインストールされたと思っている。

 

ともにプログラムを駆け抜けた同期生に対しては、上記のような「構え」がインストールされた人間としての「信頼」がある。もともと異なる「世界に臨む姿勢」があったのだから、同質の「構え」がインストールされた現在でも(いや、プログラムを経てよりいっそう)関心をもつ対象や相手どる課題のばらばらさは際立っている。そういう意味でも、ここでいう「信頼」というのは単純な仲間意識とは違う。しかし、趣味や嗜好などといったレベルにとどまらず、「世界に臨む姿勢」そのものの違いを認め合いなお残る「信頼」とは、一生のうちでいくら得られるかという類のものだ。こうした他者との関係がありうると知れたこと自体、人生の大きな財産だと思っている。

「KSL Live World 2018」に行ってきた

f:id:sr_ktd:20180507093702j:plain

5月6日、ゲームブランド・Keyの楽曲が披露されるライブの今年度版、「KSL Live World 2018 ~Summer Pockets & Key's Best Night~」に行ってきた。(公式サイト

「神イベント」とはこのことか、と思った。

今年は新作ゲーム『Summer Pockets』が発売される(完全新作としては『Rewrite』以来だから、実に7年ぶりだ)。樋上いたる都乃河勇人という、『Rewrite』の中心人物だったスタッフが抜け、麻枝准氏も大病を患い戦線を離れた、という状況で制作がスタートした『Summer Pockets』。だからこそ、残されたスタッフが「Keyとは何か」ということを真摯に考え、結果的に「最もKeyらしい」作品になるのではないかと期待しているのだが……はたしてこの日のライブは、そんな期待に応えるかのような、「Keyとはこれだ」というものを、存分に見せつけてくれるライブであった。

以下、各演者ごとに、演出の内容も交えながら振り返っていく。

 

・ステージは2段構成になっており、階段上に映像のモニターが。歌い手さんは2Fから登場するパターンと1F舞台袖から登場するの2パターン。左右には神殿の柱風のオブジェと、『サマポケ』ヒロインのイラストが。

・冒頭、『AIR』の夏の記憶と『サマポケ』の夏の記憶をつなぐようなポエム+映像の演出あり。

 

鈴木このみ

・アルカテイル

開幕はやはりこの曲でしょう。「歩き続けることでしか残せないものがあるよ」という歌詞は、Keyの現在地を示すようできわめて感動的。

 

Ayasa(ヴァイオリニスト・インストカバー)

・Last Desire
・theme of SSS
・青空

海外のアニメイベントで演奏しているのを観た馬場社長が出演依頼したらしい。「theme of SSS」がよかった。

 

Lia

鳥の詩
・Light Colors
My Soul, Your Beats!

生歌を初めて聴いたが、音源と遜色なくて逆に感動が薄いくらい安定感があって透き通る歌声だった。「鳥の詩」では京アニ版『AIR』の映像がふんだんに使われており……ひさしぶりに再見したくなった。「Light Colors」は「プリズムを通した~」という歌詞に合わせ、虹色のレーザーで。「My Soul, Your Beats!」はちょっとアレンジが微妙だったかも。

 

Rita

Little Busters!
・Garugantua
・Alicemagic

炎の演出があった。2曲目は麻枝准作詞作曲の新曲とのこと。
「やっぱりリトバスなんだよなあ……」という嘆息を漏らすしかなかった。ここでもアニメの映像が使われており、シーンの抜き出しが神がかっていた。恭介との別れから救出、エピローグまで。京アニフィルムの持つ“力”には及ぶべくもないが、アニメ版『リトバス』は原作の隙間を埋めるコンテの補完がほんとに素晴らしいということを再実感。去年発売から10周年だったが、自分がプレイしたのは2008年だったので、個人的10周年として再プレイしたい……。

 

Satsubatsu Kids

・Birthday Song=Requiem
・ひきこもりの唄
・Autumn Song

麻枝さんが本当にステージに立っていた。それだけで震えた。大病を患い生死の境をさまよい、きわめて成功率の低い難手術を乗り越え再び姿を見せてくれた麻枝さん。以前にお見かけしたときは『Charlotte』制作発表会のスペシャルゲストとしてだった。あれからもう3年以上が経つ……麻枝さんにも、自分にもいろいろあった。けど、お互いに必死に生きている。“殺伐”とした生きることの過酷を、比喩やオブラートに包むことなく歌う「Satsubatsu Kids」の歌。それを演奏する麻枝さんを見て、ただ「元気そうでよかった」という感想が漏れるのは、歌い手である「ひょん」さんの陽性のキャラクターにもよるのだろう。煽り上手で、気配り上手。ほぼ初対面・男性8割のKeyファンともしっかりコミュニケーションが取れていて、人格者だなあ……と。
2曲目「ひきこもりの唄」ではなんと麻枝さん本人が1フレーズだけ歌唱。「こんな暮らしやめて~結婚なんかしてみて~」という箇所だったのには苦笑したが笑 ともあれ、よかった。

 

riya

メグメル
・一万の軌跡
・小さな手のひら

麻枝准登場というこの日最初のピーク、しかもサウンド的には直球のバンドサウンド、という後に何がくるのかと思っていたら……まさかの「メグメル」ですよ。「リトバス→Satsubatsu Kids→CLANNAD」このつなぎ。完全にこの瞬間「神セトリ」を確信しましたね。「メグメル」のアレンジは劇場版のサントラに入ってる「frequency⇒e ver.」になっていたのが「わかってるな~」と(間奏に即興っぽい演奏が入るやつです)。
そして2曲目には……『ソララド』(CLANNADのBGMアレンジアルバム)から「一万の軌跡」! 正直、riyaさんが歌うのは「メグメル」「小さな手のひら / だんご大家族」くらいだろうと思っていました。まさかの『ソララド』……「今回のセトリが送られてきて、麻枝さんにありがとうメール送っちゃいました」と語っていたので、セトリもしかしたら麻枝さんが考えていたのかも? 「小さな手のひら」は『~AFTER STORY』の素材をふんだんに使い魅せる。もう言わずもがな、という感じ。

 

多田葵

・CANOE
・灼け落ちない翼
・おきらく☆きゅうさい

CLANNAD』パートからの「CANOE」。ここが一番泣きましたね。なんでだろう? 麻枝さんが『リトバス』でいったん引退宣言して、監修という立場に回って初の作品のエンディングだったこともあり……「(次の世代に)バトンを渡す」というKeyのモチーフがこれ以上なく表れた曲でもあり(もともと「旅」というインスト曲のアレンジですしね)。スタッフが代わっても、Keyという旗印はつづいていくんだなあ……ということが壮大な曲調で歌われるのだ。相当な難曲ということもあり、まさかライブで聴けるとは思わなかった。
MCが明るい感じで、本人のキャラには3曲目のほうが合っていた(篝のキャラソン? 知らない曲。バズーカとか撃ってた)。「灼け落ちない翼」は麻枝さん本人の希望でとのこと。同人誌を作るきっかけになったり、『Charlotte』には思い入れがあるので、1曲だけでも関連曲が聴けてよかった……。

 

NanosizeMir

Philosophyz
・ささやかなはじまり

Rewrite曲は正直多いなと感じた。(あとで数えてみたらCLANNADに次いで多かった)

 

Lia(2回目)

時を刻む唄
・星の舟

本編ラストに「星の舟」を持ってくるセットリストを英断と讃えたい! 『planetarian』はKeyの主要スタッフ(折戸・麻枝・いたる)が原作の時点から関わっておらず、2016年のアニメ化時も「なぜ今? とうとう過去作を切り崩すしかなくなったか……」というタイミングだったにもかかわらず、大傑作だった作品(特に劇場版の『星の人』)。このエンディング曲もむろんすばらしかった。Keyの「次代につないでいく」というテーマが「CANOE」にも匹敵するスケールで描かれている……。
時を刻む唄」は、むろん言うまでもなく。

 

〜アンコール〜

Farewell SongLia
・Brave Song(多田葵
・オーバー(riya

どれもよかったが、「オーバー」のイントロが流れた瞬間の盛り上がりにはこの日一番の一体感を感じた。『ソララド』からやるならこの曲をやってほしかったなあ……と思っていたところにこれだったし、ああ、みんなそう思っていたんだなあと。「隠れた名曲」としてコアなファンはみんな知っているので、結果的に有名曲みたいな笑(ちなみにこの曲が挿入歌で使われた伝説の“フラグ折り”回「逆転の秘策」の映像は、前半の『CLANNAD』パートでも使われていました)

だんご大家族(合唱)
・アルカテイル(合唱)

すばらしかった。合唱とか普通恥ずかしいのだが、「だんご」はね……ちなみに他の曲でも、みんなで歌ってほしい、という旨の曲の場合は、映像にテロップが出てました。そのあたりも気配りが利いていたなあと。
このパートが始まる前にこれまでの出演者が総登場したのだが、麻枝さんは来ず。「え〜」という場内の声に、「ひょん」さん「俺が一番『え〜』だわ!(笑)」「麻枝さんらしいよね」と。大人な対応! 最後の全員歌唱での「アルカテイル」でもハモリパート歌ったりして、大活躍だった。めっちゃ好感度上がりましたね。
「アルカテイル」でも映像にテロップが。というわけで歌わせてもらったのだが、これまでKeyの道のりを追体験してきたからこそ「歩き続けることでしか残せないものがあるよ」を自分の喉で歌ったことで、全身にパワーが満ち溢れるような感覚があった。ほんと、「歩き続けることでしか残せないものがある」んだよなあって。

最後に『サマポケ』のロゴ中央にも描かれている蝶の形の紙片が舞う演出もあり、フィニッシュ。記念撮影もあった。

 

以上。新たなKeyの黄金期が始まる……と言ったら、ひいき目に過ぎるかもしれないけど、確かに紡いできたものがあるし、それは新作に至るまで確かに受け継がれている。そういうKeyというブランドの長い「旅」を垣間見たようなイベントだった。

全編にわたって(アニメ化されているものは)アニメの素材が使われているのが豪華。自分の中で、やはり京アニと『リトバス』は別格だなと……『AIR』『CLANNAD』の映像が流れた瞬間は「あ~これだよこれ!」という気持ちになったし、『リトバス』はキャラクターたち自体が愛おしくて。そのあとに続いてきた道も大事だけれど、やはり自分にとっての原点は忘れずにおこうと。

Keyと出会って人生が変わった。京アニから入り憧憬し、『リトバス』で「自分ごと」となり、そのあとはどこか「応援」するような気持ちがあった。そういう個人的な歴史とは無関係に、KeyはKeyで歩みを進めていて、「歩き続けることでしか残せないものがある」という境地に至っている。これからは追いかけるのでも、見守るのでもなく、並び立って歩いていきたい。そう思わせてくれるイベントだった。行ってよかった!

「中動態的家族」の誕生――『Charlotte』に見る新たな「約束」のかたち

※本稿は「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾」第3期の國分功一郎さんゲスト回にて提出した評論文を改稿したものです。

 

1.

2010年代の終わりもいよいよ見えてきた今年の初め、あるひとりの音楽家の突然の引退会見が世間に波紋を投げかけた。

小室哲哉。90年代に一世を風靡した作曲家・音楽プロデューサーである。

会見ではくも膜下出血により高次脳機能障害を負った妻・KEIKOが「夫婦として、大人としてのコミュニケーションが日に日にできなくなって」いる現状を告白。自身の体調不良、絶頂期に比しての作曲能力の衰えも感じる中、不倫相手と報じられた看護師との会話を通して「メンタルケアと言うときれいな言い方ですが、なんとなく容認してもらってるのかなという気持ちに」なったのだという。女性への依存を強く自覚する中で週刊誌の取材を受けたことに「自分への戒め」のようなものを感じ、けじめとして「引退」という形をとることを決意。会見の最後には「高齢化社会、介護、ストレスだったりの問題について、少しずつですがこの10年で触れることができたので、こういったことを発信することで、何かいい方向に、皆さんが幸せになる方向に進んでくれたらいいなと、心から思います」と締めた。*1

一時代を築いた音楽家が自らのプライベートな部分も含めて悲痛に語るその姿に同情的な反応が多く見られたこの会見だが、不倫疑惑を介護疲れや音楽家としての苦悩などの問題にすり替えたとして、批判的に反応している者たちも少なからずいた。しかし抜粋された発言を見るかぎり、小室は当該の事実を何らかの「原因」と結びつけることを慎重に回避しているように思える。女性看護師と会っていたという事実はあった、介護疲れという事実もあった、そして自らの才能の限界に直面したという事実もあった……と。それでもこうした糾弾が止まないのは、不倫、というよりはその前段である「結婚」という行為が持つ、根本的な性質に起因している。

ジョン・L・オースティンによって提唱され、弟子筋であるジョン・サールによって深化させられた「行為遂行的発言」の概念は、ある発言をすることがそのままひとつの行為となるような事態を説明する。彼らの著作中で特に代表的なものとして分析されるのが「約束」という行為である。サールによれば、「約束」という行為にはそこで言われている内容を遵守しなければならないという「責任」が常に伴う。「「私はAを行なうと約束するが、Aを行なうということを意図してはいない」などと述べるならば、つねに奇妙な事態が生ずる〔…〕つまり、「私はAを行なうと約束する」と述べることは、Aを行なうことを意図するという責任を負うことなのである」*2。「死がふたりを分かつまで……」の定型句を引くまでもなく、「結婚」という行為のうちにもこうした「約束」概念をめぐる素朴な理解は書き込まれている。不倫が世間に対して謝らなければならないとされる理由もそこにある。単なる行為のひとつでしかないはずの「約束」には、それが「誠実になされたかどうか」という倫理的な問題が、常について回るのである。

一方で國分功一郎は、 ある選択の「責任」を問う局面にて「意志」というものが初めて現れることを指摘する*3。本来、ある選択に至るまでにはあまりにも多くの要素が関わっているため、その始まりを何かひとつに定めることはできない。しかしある行為の「責任」を問うためにはその行為の「始まり」を確定させなければならず、そのために「意志」が召喚される。「意志」とは、数直線的なイメージの下に捉えられた時間において、その「絶対的な始まり」を司る。

そもそも、結婚とは社会的な制度にすぎない。生まれ来る子供たちに戸籍という社会的身分を与えるために、あるいは氏族同士の結び付きをより強固にするために……つまり制度としての「家族」を実現するためにそれは繰り返されてきた。しかし自由恋愛と核家族の時代を経て、シェアハウスや事実婚など新たな「家族」の形が模索される現在において、その「絶対的な始まり」として結婚=約束を位置付けるのは適当ではない。

約束はいったい何を与えるのか。時間をである。もちろん、「待つ」時間を、「決済のなされるときを待つ」時間を。〔…〕約束という行為のもつ力と危うさは、時間のなかでしか〔…〕与えられぬものを、「現在」〔…〕のうえに構築するということにあるのである。〔…〕われわれは約束によって設定された時間だけを生きており、それ以外の時間を生きるすべを知らない。だからこそ、人は皆約束をもたねばならないのである。*4

「家族」は結婚=約束をしたという「事実」によってではなく、その後の長い時間の中で育まれる「愛」によって支えられている。この当たり前の事実を踏まえれば、「約束」を新たな相貌の下に捉え直すことができるようになるのではないか。

 

2.

アニメ『Charlotte』(2015年)は、まさにこのような主題を扱った作品である。本作は『CLANNAD』『AIR』『リトルバスターズ!』などのゲームを手がけたシナリオライター麻枝准が全話の脚本を執筆した全13話のテレビシリーズで、いわゆる「超能力者もの」に分類される。特殊な能力(他人に乗り移る、姿を消す、高速で移動する、など)を持った少年少女たちが協力して様々な事件を解決する、というこのジャンルのフォーマットを、(少なくとも序盤においては)踏襲している。またこれまでの麻枝作品と同様、「家族」の主題も早い段階から提示されており、主人公・乙坂有宇とヒロイン・友利奈緒が、ともに育児放棄をされて育ったという事情などが語られる。

しかしこの作品を取り上げる上で重要なのは、タイムリープ(時空移動)の能力が登場する終盤の展開である。そこではこの能力が登場する多くの作品と同じように、タイムリープをした者とそうでない者、両者の生きる「時間の隔たり」の問題が前景化してくる。その中で「約束」というファクターが大きな意味を持つのである。

掻い摘んで流れを説明しよう。中盤、乙坂の妹・歩未が不慮の事故により命を落とす。失意の乙坂は荒れた生活を送るが、友利の叱咤により救われ、そのことをきっかけに乙坂は友利に好意を持つ。

やがて乙坂はあるきっかけにより、それまで忘れていた兄・隼翼の存在を知る*5。隼翼は自身の持つタイムリープ能力を駆使して過去を変え、現在の乙坂や友利も通う、能力者のための学園を作った人物だった。しかしこのタイムリープ能力は使うたびに使用者の視力を奪っていくもので、すでに失明した隼翼には使えない。隼翼は「何があっても歩未を救う」ことが兄弟の約束だったことを告げ、乙坂の持つ「他人の能力を奪い取る=略奪」能力によってタイムリープ能力を譲渡する。それによって乙坂は、歩未を救いに過去へと赴くことになる。

過去へと戻った乙坂は、歩未が命を落とすはずだった事故を未然に防ぐ。しかし今度は彼の「略奪」能力を狙うテロリストの襲撃を受けることになってしまう。戦闘の中でタイムリープ能力を封じられ、隼翼の親友・熊耳を失うなどの犠牲も出る中、乙坂は自身の能力を使って「世界中の能力を奪い、能力者の存在しない世界にする」ことを決意する。旅立つ直前、乙坂は友利に告白する。「歩未を失った絶望から救ってくれた君が好きだ」と。タイムリープ前の記憶を有しない友利には当然心当たりがないのだが、「すべての能力者を救ってもう一度会えたなら、恋人同士になる」ことを約束する。乙坂はその約束を胸に海外へと旅立つ。

順調に世界中の能力者から能力を奪っていく乙坂だったが、複数の能力を宿すことは脳への負担が凄まじく、次第に記憶を失っていく。それでも目的を完遂し、倒れ伏したところを隼翼によって回収されるが、その時にはすでに自分が何者なのかもわからない状態になっていた。長い眠りから目覚め、「君は誰?」と問いかける乙坂に友利は答える。「私はあなたの恋人です」と。

 

3.

以上が『Charlotte』の概略であるが、そこでは「約束」という概念の二つの新たな相貌が示されているといえる。

  1. 「待つ」ための時間を与え、「愛」を育むものとしての「約束」。
  2. 対等な人間同士の、相互信頼の証としての「約束」。

1.については、第一節の最後に提示した問いの通りである。友利から乙坂に対する恋愛感情は無いに等しいものであったが、「待つ」時間の中で愛は育まれていった。ここでポイントとなってくるのが拡張された「家族」の存在である。実は、友利にも兄がいた。彼もやはり能力者だったのだが、非道な科学者の手に落ち実験材料とされ、現在は廃人同然の状態である。友利がいくら妹として兄を想っても、兄からの応答を得ることはない。一方で、乙坂と歩未の間には「時を超えてまで」命を救おうとする絆があり、友利はその姿に「兄‐妹(自分)」の関係の、「ありえたかもしれない姿」を重ねていたのではないか。直接的な描写はないが、旅立った乙坂のことを友利と歩未はともに待っていたはずで、だとすれば歩未の存在を介して二つの兄妹がパラレルに結び付き、ひとつの擬似家族的な関係が形成されていたといえる。「誰かを待つ」ことで育まれる愛とは、その「誰か」に対してのみ育まれるものではない。その「誰か」を「ともに待つ」人々との間にも育まれるものなのだ。

2.に関しては、まず隼翼と乙坂の間で交わされたという「約束」について考える必要がある。隼翼が乙坂に告げる「何があっても歩未を救う」という「約束」は、隼翼についての記憶を失っていた乙坂にとっては本人の口から聞かされただけの不確かなものである。それでも乙坂がタイムリープの能力を受け継いだのは、彼自身にも「歩未を救いたい」という思いがあったこと以上に、友利が能力者のリーダーである隼翼に、全幅の信頼を寄せていたことによる。乙坂は隼翼との「約束」を守ることで、友利を含むこうした「信頼関係のネットワーク」の一員になろうとしたのではないか。

「約束」は「信頼」に基づく――このことは乙坂と友利の間で交わされた「約束」について考える上でも重要である。

乙坂が好きだと告げる友利は、「歩未を失った絶望から乙坂を救った」友利ではない。にもかかわらず目の前の友利のことを好きだと言うとき、乙坂の中にあるのは「友利奈緒」という「キャラクター」への信頼である。ここでの「キャラクター」とは東浩紀の論を参照している。東曰く、あるキャラクターがそのキャラクターとして存在しているのは、そのキャラクターに関する二次創作が存在しているという事実に拠っている(「固有名」一般に敷衍すれば、あらゆる「Xは~だ」が言いうるということが、その固有名Xにとって本質的だということだ)。言い換えれば、どんな物語に投げ込まれたとしても「そのキャラクターだ」と確信できるような何かが、そのキャラクターをそのキャラクター足らしめているということである。

タイムリープ能力を持つ限り、乙坂にとって「友利奈緒」という固有名=キャラクターはあらゆる可能性=二次創作に開かれた存在であり、約束を交わした「この」友利を好きだという必然性はない。その非対称な関係はゲームの「プレイヤー」と「キャラクター」の関係にもなぞらえられる。乙坂が旅の途中で再びタイムリープ能力を手にする機会を得た際、結局それをしないのは、一見「兄の親友の命」と「愛する人との約束」を天秤にかけたように見えて、実はそうではない。友利が「すべての能力を消し去って帰ってきたら、恋人になる」という約束をしたのは、乙坂を対等な「人間」として信頼したからだ。乙坂は友利の信頼に応えるため、「プレイヤー」であることを自らの意志=責任において放棄し、対等な「人間」としての立場に下りようとしたのである。

 

4.

上に見たような意味での「約束」概念を通じて「家族」概念を再考することは、東浩紀の提唱する「家族の哲学」を拡張することにもつながる。東の「家族の哲学」は新しい「家族」概念を考える上での三つの特徴を「強制性」「偶然性」「拡張性」に求めているが、このうち「偶然性」こそは『存在論的、郵便的』『ゲーム的リアリズムの誕生』『クォンタム・ファミリーズ』と、複数の著作にまたがって展開されてきた東の思想の核心に通じている。

世間では「子どもは親を選べない」と言ったりするが、それは哲学的には不正確である。子はたしかに親を選べないが、そもそもほかの親を選んだら自分が自分でなくなるのだから、その想定には意味がない。ほんとうの意味で「選べない」、すなわち偶然性に曝されているのは、むしろ親のほうである。ぼくたちはみな、出生のときに巨大な存在論的抽選器を通過している。ぼくたちのだれひとりとして、生まれるべくして生まれた必然的な存在はいない。ある親からある子どもが生まれることには、じつはなんの必然性もない。みな親から見れば偶然なのだ。この点において、すべての家族は本質的に偶然の家族である。*6

以上の記述からもわかる通り、東の「家族の哲学」における「偶然性」とは、あくまで「親」の立場から見た「子」という存在の偶然性のことを指す。この「偶然の子供たち」の問題は、前節でも触れた「キャラクター」の問題に重なっている。語弊を恐れず言えば、東にとって「子」とは「キャラクター」と等価なのである。それを端的に示しているのが、『Charlotte』の麻枝准がシナリオを手がけたゲーム『CLANNAD』をアニメ化した作品、『CLANNAD AFTER STORY』(2008年)について述べた以下のテキストである。

ぼくの考えでは、もともとマルチエンディング・ノベルゲームでは(そして本当は、ぼくたちが生きているこのリアルな世界においても)、「トゥルー」エンドなどというものはありえない。渚と汐を失った人生も、渚と汐と幸福な家庭を築き上げた人生も、ともに朋也にとっては真実でしかありえない。不幸な人生にも幸福な人生が可能性の芽としては畳み込まれており、またその逆もある、というのがマルチエンディング・ノベルゲームが提示する世界観なのであり、それは原理的に、「主人公が努力すれば幸せを摑むことができる」という通常の物語とは異質なものです。

したがって、CLANNAD AFTER STORYの最終2話で、朋也がある一方の人生から別の一方の人生に突然にジャンプしたとしても、それはまったく原作の世界観を損なわないとぼくは考えます。そして逆に、放映直後のエントリでも書いたように、あの最終話が単なるハッピーエンドだとも思わない。というのも、あの最終話を観たあとでも、ぼくたちは渚と汐が死んだ「別の世界」を忘れてはならないはずであり、そしてその忘却不可能性はアニメ版でもしっかり演出されていたと思うからです。汐はCLANNADでは、救われていると同時に救われていない。*7

「朋也」とはこの物語の主人公、「渚」とは妻となるヒロイン、そして「汐」とは朋也と渚の間に産まれた娘のことである。原作『CLANNAD』はプレイヤーの選択によって物語が分岐していくタイプの「マルチエンディング・ノベルゲーム」で、それをテレビアニメという一本道の物語に再構成するにあたって上述したような表現がなされていた。東が言っているのは、ゲームでは描かれていた「複数の可能性」がアニメでは直接的に描かれていなかったとしても、そのような可能性は常にすでに存在している、そしてそのような想像力を呼び込む契機となるのが、「汐」という固有名=キャラクターなのだ、ということである。

東の「家族の哲学」において「愛」の問題が語られうるとすれば、「子」の偶然性=キャラクター性を媒介にして、「ここにない世界」に思いを馳せよ、そうした可能性の総体に対してこそ「愛」を差し向けよというものになるだろう。しかしそこには「時間」の位相が欠けている。ちょうどノベルゲームの各「ルート」のうち、相互に重複する過程がアニメ化に際して省略されてしまうように。

國分功一郎がエミール・バンヴェニストを引きつつその存在を示す「中動態」は、「主語が(その行為の)過程の内部にある」ことによって特徴づけられている*8。本稿で取り上げてきた「待つ」「愛する」「信頼する」といった行為はまさにこの特徴に当てはまるわけだが、そもそもこうした行為に伴う「過程=時間」を与えるものとして、「約束」概念が新たに見直されたのであった。こうして「約束」概念が「中動態」的行為の契機として見出されるとき、そこに立ち上がる家族観を「中動態的家族」と呼ぶことができるだろう。これは小室哲哉、あるいは友利奈緒が直面する「記憶を失った恋人(妻)と、どのような関係を築いていくべきか」という問題にも、ひとつの解答を与えるものである。小室はKEIKOとの離婚を考えているのかという記者からの質問に対して「女性というよりも子供のようで、今のKEIKOのほうが愛情は深いです。離婚という大人の言葉が浮かんでこないです」と答えていた。交わした「約束」が与えた時間は、いわば「第三の時間」として永遠に保存される。その中で育まれた「愛」は、たとえ一方が記憶を失い、「同じ時間」を生きられなくなったとしても、確かに二人を支えてくれるのである。

*1:小室の発言に関しては、「音楽ナタリー」に掲載の記事「小室哲哉、涙の引退会見「悔いなし、なんて言葉は出てこない」」を参照。
https://natalie.mu/music/news/265902

*2:J. R. サール著、坂本百大・土屋俊訳『言語行為 言語哲学への試論』(勁草書房)より。

*3:國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』(医学書院)より。

*4:立川健二・山田広昭著『現代言語論 ソシュールフロイトウィトゲンシュタイン』(新曜社)より。

*5:実際にはこの経緯はもう少し複雑である。全話視聴を前提としたものだが、別稿にて整理したので興味のある方はそちらを読まれたい。
http://sr-ktd.hatenablog.com/entry/2018/02/27/025443

*6:東浩紀著『ゲンロン0 観光客の哲学』(ゲンロン)より。

*7:東浩紀の渦状言論 はてな避難版」に掲載の記事「汐は救われているのか」より。
http://d.hatena.ne.jp/hazuma/20090317/1237217360

*8:國分、前掲書より。