「MAKE a MEKAKUCITY」という特別な体験――8月15日に響いた、「幽霊の声」について

 『メカクシティアクターズ』ライブイベント「MAKE a MEKAKUCITY」。2日目の8月15日、足を運んできました。

 結論から言うと、「カゲプロすごい」。何がすごいって、完全にキャラが演者を食っている。歌い手のコールよりMCより、アニメのCVでなされる場内アナウンスのほうが歓声集めるんですよ! しかしそれこそがカゲプロの凄味の本質であり、現代における「キャラクター」と「人間」の関係性の写し絵でもあると思うのです。かなり貴重な空間を体験してきた確信があるので、以下少し長いですが、書きしたためました。 

 

 場内での注意事項が、どもり気味の「シンタロー」によってアナウンスされる。「MAKE a MEKAKUCITY」と冠された今回のイベント。メカクシ団のメンバーがこのライブを企画して、照明やらPAやらの裏方仕事全般も、各キャラが担当しているという体で進行していく。途中で寸劇めいた掛け合いが入るのだが、周りのはしゃぎようが物凄いので「人間とキャラの境目」なんて初めからなかったんじゃないか、という思いに襲われる。どんな演者のコールよりも、キャラの声が響き出した瞬間に歓声が集まるのだ。

 最終曲「サマータイムレコード」直前のMC。原作者であるはずのじんが、「メカクシ団の連中に夏のイベントやろうぜ!って言われて、今回やらせていただいたわけですが…」と真顔で語っていた。メカクシ団のメンバーはすでに「カゲロウプロジェクト」が始まる前から雲(クラウド)のように遍在していて、「作者」であるところのじんはその声を、姿を、イタコのようにキャッチしてプレゼンテーションしたにすぎないのではないか。そんな着想が閃く。キャラクターとは人間に「作られる」ものではなく、そのように「掴まえられる」ものである……これからの「キャラクター」とは、そして「作者」とは、そのようにして理解されるべきなのかもしれない、と。

ゴーストとは確率的存在であって可能的存在とは似て非なるものだ。…いまや現代は、ある生き方に対し同時的=確率的に存在する別な生き方をしている自分の幽霊、即ちゴーストを生起せしめやすい時代となっている。
「東浩紀のゼロアカ道場」村上裕一氏の文章 より)

 ここで言われていることは要するに、固有名詞がいつしか当人を離れて、第三者によって勝手に付け足されたイメージだけが一人歩きしていくネットのような環境においては、人間も、自由な二次創作に開かれているキャラクターも、「こうであったかもしれない」自分と常に重なり合って存在しているという意味で、同じようなものだということである。「ネット」と「現実」という区分はもはや消え去り、「キャラクター」も「人間」も等しく「ゴースト」として同じ地平に生きている。

 改めて考えるとメカクシ団のメンバーが「団」として活動した期間というのは2日間にも満たないわけで(8月14日と15日)、しかも15日には大抵の場合で全員死亡という結末を迎えてしまう。当の8月14日と15日に、仲良く暢気にライブを演出していたあいつらは一体何だったんだ、という疑問が冷静になると出てくる(少なくともエネとコノハについては、「サマータイムレコード」以降の時間軸において電脳体やサイボーグの状態で存在していることはあり得ない)。しかしこの事態も、彼らを「確率的な存在=ゴースト」として捉えることで理解できる。各キャラクターの「(ある時間・空間における)状態」を記したサイコロを振ったら、「貴音がエネとして、遥がコノハとして存在し」「8月15日に全員が生きていて」「ライブイベントの演出をやっている」という出目が揃うことが、物凄く低い確率でありえるかもしれない。ゴーストという比喩は、メカクシ団の全員が「目の能力」を得るにあたって、何らかの形で一度は死亡している、という設定にも適うものだ。8月15日という日取りが「お盆」の日、つまり死者を迎える一年に一度の日であるということも示唆深い。

 ライブ会場に響くキャラクターたちの声は、まさしく「ゴースト=幽霊」のようだった。しかしその「声」こそがあの空間において最も求心力のあったものであり、じんの言葉を借りれば演者たちに「ライブをやらせる」だけの実在感を誇っていたものなのである。カゲプロにおいてはビジュアルとテーマソングが先に与えられていて、キャラクターとエモーションの共有は十分できているにも関わらず、当人の「声」だけが長らく聴こえなかったという事情があった(歌唱は声優ではなく、ボカロが担当していたため)。渇望感が高まっていたところにアニメ化が決まり、ようやくキャラクターの「声」が聴こえ始めたのだから、そのぶん求心力も高いというものだろう。『メカクシティアクターズ』本編、そして今回のライブにおいても、声優に歌わせるのでなく個々に歌い手を立てるあたりも徹底している。

 「人間」と「キャラクター」の境目がなくなったという時代性の反映、「音楽+ビジュアルによるエモーションの先行共有」によって渇望感を限界まで高め、高まりきったところで「声」を響かせるというフロー。すべてをじんら原作サイドがコントロールしていたわけではないにせよ、キャラクターの実在感をここまで高めた(或いは人間との境目を極限まで薄くした)コンテンツというのは、やはり空前絶後である。

 「カゲプロはすごい」。改めてそう思うには十分に足る、特別な体験だった。