BUMP OF CHICKENの「紅白歌合戦」出演に寄せる、ただの個人的な感慨

藤原基央は最初から人間だった。当たり前のことだ。そもそもBUMP OF CHICKENというバンドの一員なのだし、その他のスタッフの存在なくしてレコードは作れない。しかし彼の佇まいには、あくまで人間――「人」の「間」で生きるもの――であることを拒むような、他人を拒絶する身振りが秘められていたように思う。それは「手拍子とか合唱とかいらないですから」と言い放ったというライブハウス時代のMCにも表れているし、何よりも彼の作る楽曲にそうした「閉じているがゆえに汚れなく美しい」世界観が封じ込められていたように思う。彼の楽曲(と彼自身)にはそうした孤高さ、使い古された言い方を用いればカリスマ性が宿っていた。

 
BUMPのメンバーは「曲が求めたからこういうアレンジにした」という発言をよくする。彼らに言わせれば近年のシンセサイザーを大胆に導入したサウンドもボーカロイド初音ミクとコラボレーションしたのも、「曲が求めた」ということなのだろう。その点に関しては一貫している。また宇宙や星、光をモチーフにした歌詞世界の美しさもいまだ健在である。時制を縦横無尽に行き来するそのストーリーテリングについて言えば、以前よりもさらに深みを増しているほどだ。
 
しかし……何かが違う。それは彼らの音楽が、文字通り「みんな」のものになったということと無縁ではないだろう。メディアへの露出を増やし、デジタルアーティストや映画監督、漫画家など異分野のクリエイターとのコラボレーションを積極的に行う彼らの表情には、もはやかつてのような「他者を拒絶することでしか自分たちの音楽の純粋性は守れない」といったような切迫感は感じられない。聞けば近年の彼らのライブは楽曲に合わせて光るリストバンドが配られるなど、より「参加型」の様相を強めているようだ(もっともこうした「ライブのテーマパーク化」は、アリーナクラスの集客が可能なすべてのバンドに共通の傾向でもある)。それは彼らの音楽がより「開かれた」ものになったと取ることができるだろうが、一方で「拒絶されているからこそ踏み込んで手を差し伸べたくなる」あの繊細さ、各人の孤独に響きあう深い悲しみ……そうしたものが失われてしまったということでもある。
 
彼らは明日「紅白歌合戦」に出演する。より多くの、彼らの名前も音楽も知らない人たちが彼らの音楽に触れることになるだろう。きっと最新のテクノロジーを駆使した、まばゆいばかりのステージを繰り広げてくれることだろう(歌唱するのは現在の「開かれた」彼らを象徴する一曲、初音ミクとコラボしたあの「ray」だ)。しかし……それは僕が初めて彼らの音楽に触れたとき感じた、「すごく近いようでいてものすごく遠くにいる」感覚とは、かけ離れたものになっているんじゃないかと思う。ステージライトも彼ら自身の楽しげな表情も……彼らの音楽の核を表したものではない。そう思ってしまうだろうことがありありと想像できる。
 
「見えないモノを見ようとして 望遠鏡を覗き込んだ」(「天体観測」)
 
変化すること自体はよくも悪くもない。ただ、これは中学に上がると同時にドロップされた「天体観測」に撃ち抜かれ、「見えないものを見ようと」し続けてきた27歳の……ただの個人的な感慨である。
 
僕はあのときの衝撃を胸に、「見えないもの」を見ようとし続けるだろう。