『ゾンビランドサガ』VS『SSSS.GRIDMAN』 2018年「現実へ帰れ」は有効なのか?

2018年秋クール(10月~12月放送)のテレビアニメとして話題をさらっていった2つの作品、『ゾンビランドサガ』と『SSSS.GRIDMAN』。この両作品が先日、あまりにも対照的すぎる最終回を迎えた。比較することで際立つのは、両作品において「現実」と「アニメ(作品/キャラクター)」が取り結ぶ関係性の違いである。

 

ゾンビランドサガ

f:id:sr_ktd:20181223222150j:plain

ゾンビランドサガ』は佐賀県の「ご当地アイドル」としてゾンビとして蘇った(=故人の)キャラクターがアイドルとして活動する姿を描く。「すでに死んでいる」キャラクターが「生き生きと」描かれることで逆説的に「生きる」とはどういうことかが掘り下げられるのだ。

「アイドル」と「キャラクター」はしばしば似たものとして扱われる。重要な差異として、いわゆる「リアルアイドル」には当然現実世界における肉体があり、加齢もすれば怪我や病気でステージに立てなくなることもある。一方、「つくりもの」である二次元のキャラクターにはそれがない。そういう意味ではわざわざ「キャラクター」であり「アイドル」である彼女たちを「死んでいる=それ以上加齢することがない」ゾンビにする必要はない。

ではなぜゾンビなのか。それは先述したように、「生きる」とはどういうことか、という問いとつながっている。

f:id:sr_ktd:20181223222234p:plain

ここでひとつ挿話を。たまたま観たNHKのニュース番組で、現役復帰したフィギュアスケーター高橋大輔さんがなぜ復帰したのかという質問に対して「人は設定したハードルを超えていくことで生きている実感を得る。自分にとってはそれがスケートで、引退してからは生きながら死んでいるようだった。いまは練習で飛べた! ってだけでも嬉しい。生きてるって感じがする」といった答えを返していた。ここから、「生きる」とは自ら設定したハードルをひとつずつ超えていくことなのだと定義してみる。

www.nikkei.com

この話は『ゾンビランドサガ』のテーマ性とも通ずる。主人公格の源さくらは何をやってもダメダメな「持ってない(不運な)」自分を呪う自虐的な性格だったが、偶然テレビで観たあるアイドル(水野愛)の「失敗とか後悔だとかを、全然悪いことだと思ってない」「そういうのを全部踏み越えた先に、誰にも負けない私がいる」という言葉に感銘を受け、自らもそういう人間になりたいと思うようになる。その矢先に死んでしまい、10年の時を経てゾンビとして蘇るのだが……メタ視点で見れば、さくらは作り手(監督以下スタッフ)によってゾンビに「させられて」しまった存在である(不運な少女が生きたままアイドルを目指すストーリー、になってもよかったのだ)。しかし、「死」という究極のどん底に至ったからこそ全力で(それこそ、常人では不可能な肉体的無茶をおかしてまでも)夢を叶えようとすることができる。これは「生きながら死んでいる」ような人間に対する「死にながら生きている」ゾンビからの、痛烈なカウンターパンチなのである。

死んでも夢を叶えたい
いいえ、死んでも夢は叶えられる
それは絶望? それとも希望?
過酷な運命乗り越えて、脈が無くても突き進む
それが私たちの サガだから!
(『ゾンビランドサガ』オープニング、源さくらによる口上)

つまりここでは「生きる」とはどういうことか、という問いがまず先にあって、そのためのフックとして「ゾンビ」とは、「アイドル」とはどのような存在なのかということが検討されている。そこで佐賀という現存する土地の風物が描かれていることも効いてくる。「現実にゾンビは存在しない」と言うことは簡単だが、彼女たちは現実に存在する飲食店(ドライブイン鳥)やイベント(ガタリンピック)に訪れており、飲食店の店長は本人役で出演すらしているのである。「人間/キャラクター」「現実/アニメ」といった二項対立を超えて「生きる」とはどういうことか、12話を使って丁寧に答えを出しており、ゆえに視聴者にも「つくりもの」ではない元気と勇気を与えてくれる。

 

SSSS.GRIDMAN

f:id:sr_ktd:20181223221934p:plain

『SSSS.GRIDMAN』は「現実」と「アニメ」の間に明確な線を引いた。最終回では本編中で描かれた世界が「アニメ(つくりもの)」の世界であり、その「外」には「現実」の(実写の!)世界があるということを示唆して終わった。(つまり、新条アカネは本当にあの世界における「神様」だったらしい。あの作品は特撮作品『電光超人グリッドマン』の二次創作世界といったところだろうか)

主人公の響裕太に「ハイパーエージェント」たるグリッドマンが宿った理由は、結局「つくりもの」でしかなかった彼(裕太)が唯一「神様」である新条アカネの意図を超えて(やはり「つくりもの」である)宝多六花のことを好きになってしまった存在だったから、という理由のようだ。作り手の意図を超えキャラクターが自律し、それが現実世界(作り手)を救うこともあるというビジョンが打ち出されており、それ自体は真っ直ぐでロマンあふれる主張であると思う。しかし気になるのはそのような「自律的なキャラクター」のことをあくまで「つくりもの」の世界に生じた「バグ」のような存在として描いているという点である。本作において、「現実」と「アニメ」の間には明らかに階層化がなされている(それは「現実」にベースがある新条アカネが「神」と名指されていることからも明らかだ)。本編中にも過去の特撮作品やアニメ作品からのパロディやオマージュが満ち満ちていたことを思い返せば、本作はあくまで「作り手」の立場から「キャラクター」や「作品」との関係性を問うた作品であると言えるだろう。

f:id:sr_ktd:20181223221911p:plain

ゾンビランドサガ』と本作が対照的であるというのはまさにこの点である。すなわち、「視聴者」がどこにいるかという問題。結論から言えば、本作には視聴者のいるべき場所がない。放送中には、たとえば内海将を「オタク(視聴者)」の代名詞として作中に存在しているかのように読解することが可能だった。しかし、実際には「現実/虚構」という最大級の二項対立によってすべての構造が説明されてしまう。視聴者が本作の視聴体験において自分の居場所を見つけようとすれば、それはラストカットで描かれた実写の風景と同じ「現実」の住人であることを自覚することを通してでしかあり得ないのだ。(ポジティブ/ネガティブの差はあれ、これは庵野秀明が『THE END OF EVANGELION』で観客の姿をスクリーンに大映しにし「現実へ帰れ」とのメッセージを発したのと全く同じ構図である)

f:id:sr_ktd:20181223221841p:plain

しかし、アニメ視聴者は2018年になってなお「現実へ帰れ」などと言われなければいけない存在なのだろうか。「オタク」と言わず「アニメ視聴者」と書いたのは「アニメを観る」という行為が一部の好事家にとどまるものではなくなっているからである。『ゾンビランドサガ』もその文脈に乗るコンテンツツーリズム……アニメによる地域復興のような事例もその証拠のひとつだろう。アニメが「つくりもの」であることなど誰の目にも明らかである。しかし、その上でいかに「本物」を……身体の芯から湧き上がってくるような希望を視聴者に与えられるかが、キャラクターの存在が日常に浸透した現在においては重要なのではないだろうか。

 

最後に『ゾンビランドサガ』キャスト陣へのインタビューから発言を引用する。彼女たちは自分たちが演じ、よくある言い回しで言えば「魂を吹き込んだ」はずのキャラクターに対して、自分自身からは切り離された、「元気をくれる」存在として……いわば「アイドル」や「ヒロイン(ヒーロー)」としての認識を持っているようなのだ。作り手サイドと作品/キャラクターがこのような関係を取り結ぶこともできるという事実をもって、この記事を締め括りたい。

田野:〔…〕最初の頃、サキといると元気になれると話したと思うんですけど、今ではサキに背中を押してもらえるくらい成長していて、作品を通してイキイキと楽しくキャラが動いているなと感じられています。

河瀬:〔…〕死んでいる子たちがこんなに頑張っているんですよ。生きていればつらくなることもあるかもしれないけど、私自身もこの子たちがこんなに頑張って、いろいろな困難を乗り越える様子を見て、負けていられないなと思わせてくれました。

www.animatetimes.com