「ray」は僕の歌だった――BUMP OF CHICKENの「紅白歌合戦」出演を経て、改めて思うこと

なんで考えもしなかったのだろう。BUMP OF CHICKENの「紅白歌合戦初出場」は、幕張で行われたロックフェス「COUNTDOWN JAPAN 15/16」会場からの中継だった。これが意味していたのは、紅白歌合戦に「初出場」したのは、実のところ「ロックフェス」というカルチャーそのものだったということだ。(このフェスが「ロキノン系」の語源ともなった雑誌「ロッキング・オン・ジャパン」を発行する株式会社ロッキング・オンによる開催であり、BUMP OF CHICKENが同誌の看板バンドであり続けていることも合わせ、「ロキノン系」という一種の精神的ストリームが、「お茶の間」に接続した事件だったと捉えても良いかもしれないが……それならそれでこの雑誌とともに10代を過ごした者の一人として、個人的には胸震わせる出来事である)

「ロックフェスのレジャー化は是か非か」という論争はここ数年の音楽ジャーナリズムにおけるメイントピックのひとつだったわけだが、それに決定的な終始符が打たれた感がある。論争の「非」の側面としてクローズアップされる「みんな」という最大公約数に向けた曲ばかりが作られる、という現象は確かにあるだろう。しかしそれは状況のせいにしても仕方なくて、そこに甘んじてしまった作り手の側の問題なのだ。そしてBUMPの音楽はやはり「ひとりひとり」に届けるものだったのである。テレビ画面を通して映る観客の表情、身振りがそれを物語っていた。一対一のダイレクトな関係において最も響く、それは本当に「強い」音楽だと思う。

テレビ、しかも紅白歌合戦という「みんな」が観るものという幻想(昔ほど強くないにしても、間違いなくあらゆる音楽コンテンツの中で最も)が働いているであろう番組に映し出されることで、ロックフェスで鳴らされている音楽――少なくともBUMP OF CHICKENの音楽――が、決して「みんな」という不特定多数に向けて鳴らされている音楽ではないということが証明されたのである。「紅白」で普段鳴らされる音楽とはまったく質が異なる音楽であることを(「紅白」サイドも)わかっているからこそ、観客の姿をふんだんに映し出したのだろうし、同じ「音楽」とはいえどその目指すところは全く違うということ、その違いを認め合い、互いにリスペクトを払うことができるようになったからこそ、今回の実現があったといえるのだ。「大衆(音楽)」というものに牙を立てることによってしか自らの純粋性を誇れない、「ロキノン系」という言葉に込められた揶揄的な意味での精神性が、ついに「敵」を想定せずとも、独立した強さを手に入れることができた瞬間でもあった。

その一方で、やはりBUMP OF CHICKENというバンドが「ロキノン系」という括りに還元することのできない特別なバンドであることを実感させてくれたステージでもあった。

「紅白」放送前に書いた記事にも書いた通り、今回演奏された「ray」という曲を僕自身BUMP OF CHICKEN「変節」のテーマ曲として受け止めていた。サウンドにしても、異業種クリエイターや初音ミクとコラボレートしたという楽曲の成り立ち方にしても……しかしこの楽曲が目指しているのは「一体感」ではなく、「ひとりひとりに届ける」という変わらない姿勢、その結果として「一体感が生まれている“ように見える”」のだ、ということに思いを致したとき、歌詞についても新たな相貌が覗いたのである。

君といた時は見えた 今は見えなくなった
透明な彗星をぼんやりと でもそれだけ探している
(「ray」)

このラインなど、初期の代表曲であり今なおライブのクライマックスで演奏される楽曲「天体観測」の、「見えないモノを見ようとして 望遠鏡を覗き込んだ」「「イマ」というほうき星 君と二人追いかけていた」というラインを、直接的に継承しているように思えてくる。BUMP OF CHICKENは「見えないモノ」をまだ探し続けている途中で、その旅路に気づけば多くの人たちが付いてきていた、ということなのだ。もちろん僕もそのひとりである。これは「僕の歌」だ、今では素直にそう思える。「生きるのは最高だ」という言葉も、だから心の芯にすとんと落ちてくる。むしろずっとBUMPの音楽とともに歩んできた人にこそ響く楽曲だったのかもしれない。彼らを知らない人にはどう映ったのだろう。「紅白」という「みんな」という幻想に彩られた空間からほんの4,5分間のあいだ視聴者や観客を解き放ち、「ひとりひとり」に立ち戻らせるだけの説得力が、彼らの楽曲とパフォーマンスにはあったと思うのだけど。

大丈夫だ この痛みは 忘れたって消えやしない
(「ray」)

BUMPと僕たちの旅は、これからも続いていく。